こんにちは。
ゆとり大家です。
修了のお知らせです。
終了ではありません(人生終了、とかやめてあげてw)
以前のブログで宅建士になるまでについてご紹介しました。
そしてついに!!
合格してました!!
これで無事、登録講習修了です!
この後は宅建士としての登録ができ、宅建士証の発行と続きます。
ついにここまできましたね〜
とはいえ、そこまで苦労しませんでしたがw
そういえば最近、ちょこちょこ宅建士関係の記事やコラムを拝見します。
もちろん、参考になることも多いのですが
少し「???」な面も見受けられます。
特に宅建士試験の勉強法については、けっこう疑問がありますね。
勉強法なんて、人それぞれです。
そして、宅建士試験の構成上、ハッキリ言って点が取れれば良いわけです。
つまり、結果が出れば勉強法なんて何でも良いんですよね。
ある人が「この勉強法がオススメ!」と言っても、参考程度にした方が良いと思います。
また、何も考えず「よし、予備校に行こう!」っていうのも考えた方が良いと思います。
なぜなら結局、その時点で他に依存する体質・習慣になりがちだと個人的に思うからです。
当然ながら、試験を受けるのは自分自身ですし、合格できるかどうかは自分が切り開いていくしかありません。
もちろん、試験によっては予備校などで効果的に進めた方が良いものもあります。
(司法試験とか公認会計士とかのレベルです)
予備校などを利用する時もしっかり考えた上で主体的に勉強できるのであれば、
どんどん利用した方が良いと思います。
いずれにしても、自分にはどの勉強法が合っているのか?
このことをある程度見極めた上で進めていって頂きたいです。
宅建士試験のレベルであれば、過去問を何度も解きまくると
ある程度合格ラインには乗ってくると思います。
そして、色々な問題集に手を出したくなっても1冊に集中した方が効果的だと個人的には思っています。
多少の疑問点やご質問であれば、コメントして頂ければお答えしますし、
問い合わせフォームからのご質問も随時受け付けております。
今年の宅建士試験まで約半年。
今のうちに片付けられるものは片付けちゃいましょう!
ゆとり大家
☟ 応援クリックお願いします!
コメント