地震でパニック?・・・落ち着こう。
こんばんは。
ゆとり大家です。
北海道を襲った大地震から数日経ちました。
電気もほぼ復旧しているようですが、被害の大きかったところはまだまだ大変です。
清田区の方では、液状化現象が多発しているとのこと。
清田ってこんな風になるイメージなかったのですが。。
これは地震によって地盤沈下し、マンホールが飛び出てきた様子のようです。
マンホールが出てきたのではなく、地盤がこれだけ影響を受けて下がっているとのことなので、
地震の破壊力の凄さが分かりますね・・・
相変わらず、スーパーやコンビニでは朝から行列です。
電気も落ち着いてきてますし、カップ麺とかは割と手に入っているのですが、
昔のオイルショックの時のようにやや狂乱状態になっているのかもしれません。
ちなみに我が家には小さい子が2人いますが、
わざわざ行列に並ぶこともなく過ごせています。
(現実的に並ぶのも難しいんですけどねw)
なんとなく、全体的にちょっとしたパニック感がまだ払拭できていない感じがします。
明日からは節電要請がかなり入ると思うので、それも少し影響しているかもしれませんね。
今回の地震で、「日常」を当たり前のように過ごしてきましたが、
その「日常」がいかに有難いものかよく分かりました。
電気があること
水があること
火が使えること
当たり前にしてきましたが、これらがなくなると途端に生活に悪影響が生じます。
これまで他人事に考えていましたので、余計に胸に響きますね。
そんな中、以下のツイッターはすごく役立ちました。
#北海道 #地震
ガソリン12日分、軽油8日分、灯油115日分と道内には十分な在庫。さらに供給に万全を期すため本州から道内油槽所に対し継続的に輸送。今日もガソリン・軽油・灯油の在庫を一日分積み増し。明日以降も毎日輸送を行っていきます。
全く心配ありませんので、落ち着いた対応をお願いします。— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2018年9月8日
【消防庁】平成30年北海道胆振東部地震被害に対する消防機関の活動写真です。詳細はこちら→(PDF)https://t.co/2wWq34Dd4U
— 総務省消防庁 (@FDMA_JAPAN) 2018年9月7日
こういった災害時は、適切な情報が必要です。
テレビが報じる主観や思惑だらけの情報は必要ありません。
とにかく、一旦落ち着いた方が良いと思います。
少しずつ回復していますから。間違いなく。
そして、当たり前のことに感謝する気持ち、忘れないようにしたいです。
「生きているだけでありがたい」
「日本に生まれて良かった」
ふとした時に今回のことを思い出して生きていきたいです。
ゆとり大家
☟ 応援クリックお願いします!
ディスカッション
コメント一覧
ご無事でなによりです。
ワタクシは、大きな災害に出くわしたことがないので
油断しております。
地震の少ない地域というイメージでいたらいけませんね!
電気ガス水、インフラに感謝です(`・ ・´)ゞ
ふんどし王子さま
コメントありがとうございます!
停電、本当に大変でした。
富山はあまり地震のイメージがないですが、備えておいて損は無いと思います。
特にお子さんが小さい時は、備えが重要だと思います!