宅建士になりたいと思ったら
こんにちは。
ゆとり大家です。
少し前の話になりますが、宅建士の登録実務講習を受けてきました。
※札幌の某予備校にて参加してきました。
今年は宅建士を受験する方が多くなりそうですので、少しご紹介したいと思います。
宅建士になるには
そもそも宅建士になるには、毎年秋に実施される宅建士試験に合格しなければなりません。
試験内容や試験の難易度的にも半年あれば十分合格できると思います。
なので、ちょうどこのくらいの時期から始めることをオススメします。
GWの期間は勉強に集中できるかもしれませんね。
「らくらく宅建塾」は宅建士受験者に人気のようですので、これで勉強してみてはいかがでしょうか?
秋の試験に合格すると、合格証書が届きます。
試験に合格した後には
晴れて試験に合格した場合でもすぐに宅建士としての活動ができるわけではありません。
以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
1.宅地建物取引業の実務(一般管理部門は除く。)の経験が2年以上ある者
おそらく、現時点において不動産取引に関わっている方になるでしょう。
そういう会社にお勤めであれば、その実務経験の証明によって登録が可能となります。
2.国土交通大臣の登録を受けた宅地又は建物の取引に関する実務についての講習(以下、登録実務講習)を修了した者
私のような一般人が登録を受けるとするならば、基本的にこの方法になります。
反対に言えば、実務経験が一切なくても宅建士になれるのですから、
良い資格だな〜と思う反面、2年の実務経験って一体何なのよ・・・とも思っちゃいますw
3.国、地方公共団体又はこれらの出資により設立された法人において宅地又は建物の取得又は処分の業務に従事した期間が通算して2年以上である者
つまり、公務員(みなし公務員含む)でも実務経験とカウントされるようです。
中にはこれに当てはまる場合もあるかもしれませんが、この辺りはよく分かりません。
今話題の財務省の理財局的な仕事が該当するのかもしれませんね。
とにかく、私の場合は2の一択でした。
今から不動産会社に転職するのもしんどかったですし、2日間の講習さえ終えられれば良かったですから。
登録実務講習
2年以上とされている実務経験をたった2日間でクリアできるステキな制度ですw
(精神と時の部屋的な感覚ですww)
しかも色々な業者が様々な日程で開催しているので、自分にあった日程で参加することができます。
私は札幌での受講希望でしたので、あまりたくさんの選択肢はなかったですが。
特に土日に時間が取れないと少し厳しいかもしれないですね。
そして、朝9時30分から17時〜18時くらいまで割とびっちりやりますw
ずーっと座学なので、さすがに疲れます。
それだけなら、テキトーに聞き流していればよいのですが、
なんと、
講習の最後に修了試験があるのです!
しかもこの修了試験、全体の8割が取れないと修了できない!
・・甘く見てましたw
ただ、心配は無用です。
内容は講習の中で必ず行いますし、ポイントも絞られています。
しっかり出席できていれば、普通に解けるはずです。
(ただ、8割というプレッシャーはけっこうありますよw)
さらに、今後必要となる重要事項説明書の雛形や売買契約書の雛形も見て
内容を埋めていくことができるので、絶対に今後の参考になるはずです。
この講習が終わり、修了すれば宅建士としての登録ができます!(←イマココ)
修了試験の結果は今月末に分かります。
無事に修了していたら速やかに 登録→宅建士証の発行 をしたいと考えています。
開業にはまだまだ時間がかかりますが、とりあえずは第一のハードルをクリアしたって感じですね。
今後も前進あるのみです!
ゆとり大家
☟ 応援クリックお願いします!