こんばんは。
ゆとり大家です。
物件6号、工事が進んでおります。
ワタクシの仕事の関係で、なかなか現地に入れていなかったのですが、
ようやく仕事も落ち着いてきたので、様子を見てきました。
そもそも物件6号は、築37年の戸建を改装するというところからスタートしました。
そこで、どうせ改装するなら業者に頼む部分を少なくして、自分たちで出来る限り直していこうという方針を立てました。
その理由は、
1.コストダウンを図る。
2.セルフでやることで改装の自由度が増す。
3.経験値が上がる。
という3点が大きなポイントです。
また、こちらのブログを大いに参考にしました。
これらの点を踏まえて、身内に建築関係のデザインに長けている若者がいたので、
その若者と友人達を巻き込んで若者らしいアイデアで、リノベーションしてもらう運びとなっていました。
デザイン案も定まって、いよいよこれからという時に・・
屋根から雨漏り!!
てっきり雪の重みで屋根が壊れたものと思っていたら、
雪解け水がオーバーフローして行き場をなくした水が屋内に侵入してきたとのこと。
ワタシの確認不足といえばそうなんですが、売主&仲介業者には若干の悪意を感じます。
引き渡し時はとっくに雪が積もっていたわけですから、確認出来ませんでしたしねぇ。
まあ、高い勉強代ですw
水漏れ工事を追加で発注し、何とかこぎつけたと思ったら、
今度は屋根に修繕が必要な箇所を発見!
これはまだブログに書いていなかったかもしれませんが、
屋根の樋が随分錆びており、小さな穴が開いていたり傾き(勾配)も整え直す必要があるとのこと。
・・・まじかよww
しかも、この時は長期の出張中。
タイミング最悪。というか足元見られてるのかとも思いましたけどw
さらに追加で工事が必要とのこと。
とんだ物件を買ってしまったようですね。
ここまで修繕が必要な物件は初めてです。
今まで順調に行き過ぎていたのかもしれません・・
結局、購入判断を焦った自分が悪いんです。
そう、ワタクシが悪いんです・・
でも、これを乗り切ったら絶対に経験値が上がる!・・と信じるようにしていますw
さて、まずは水漏れした部分を乾かすために解体工事を実施。
床が丸見えですね。
1階の天井を抜いて、柱だけのほぼスケルトン状態に。
作業員5人で1日解体工事を行いました。
水濡れした部分は解体でき、これでカビの繁殖を防ぎます。
考えてみれば、もともと若者たちに自由にさせるつもりだったので、
これくらいの解体はあったかもしれません。
なので、解体の手間を省いたとも取れますね。
ここからの内装は彼らに任せてみようと思っています。
時間があれば、ワタクシも参加する予定。
明日は風呂工事と屋根工事を実施予定。
徐々に変わっていきますね~
ゆとり大家
☟ 応援クリックお願いします!
コメント