荘園が欲しい。
荘園。
全く考えたこともなく、歴史の教科書でしか見たことないのですが、
※荘園についてはコチラ
考えてみれば、不動産を持つことなんですよね。
当時の用途は農地としてなわけですが、現代では様々な使い道がありますよね。
アパート、駐車場、コンテナ・・・
もちろん、農地として自給自足の生活をしてみても案外楽しいかもしれません。
むしろ、食べることに関してはそっちの方が安心できたりして(笑)
つまり、1,300年ほど前から同様の考え方があったわけです。
麻生さんもおっしゃってます。
「歴史に学べ」と。
最近の歴史では、戦後まであった自作農と小作農。
なるべきはやはり、自作農なわけですよね。
サラリーマンは程度の良い小作農といったところでしょうか・・
ワタクシは、学校教育は不要だと考えていますが、算数と歴史(正しい歴史です!歪められた歴史ではなく)は子どもたちに教えなければと思っています。
そして、現代の荘園を持つこと。
時代は変わっても不動産の有用性はさほど変わらないはずです。
がんばろう。
ゆとり大家
よろしければ投票してくださーい。
こちらもよろしければ投票してくださーい。
Twitterもやっておりますので、お気軽にフォローしてください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません