解体のあと・・・
こんにちは。
デーモンです。
前回は初めての解体について書きました。
解体と一口に言っても、「よろしく〜」で終わるものではありません(当然かw
あれはどうする、あの木は残すのか、倉庫はどうするのか・・・などなど。
今回はまっさらにしたいと考えていましたので、基本的に一切合切を解体・処分してもらいました。
(そう考えると、本当に柔軟な対応をして頂きました…)
平日の仕事の関係上、解体の最終日になってやっと現地に立会に行くことができました。
それはもう、手際の良いこと。解体後の土地のならし(と言うのか?)もスムーズな重機さばき。
見物に来ていた地域住民の方も驚いていました。
あとは、お支払いと滅失登記をすれば、晴れて更地の完成。
お支払いは業者さまのご都合で1ヵ月後の請求になるとのこと。
(実際の支払いまで時間があったことは正直、助かりました…)
そして、滅失登記。
これは、以前に波乗りニーノさんが健美家コラムで上げていたのを記憶していたので、丸パクリ発動ですww
ほぼこの内容で手続きできると思います。
実際、私も自分で手続きしましたが、あっさり完了できました。
登録免許税もかからないため、無料で出来てしまいますw
補足するとすれば、業者さんの法人番号が分かっている場合、
商業登記簿や印鑑証明書の添付は省略できること。
つまり、登記申請書に法人番号を記載できれば、その登記申請書と取り壊しの証明書を添付すればOKです。
初めての試みでしたが、あまりにあっけなく出来てしまったので、少し拍子抜けw
これで一つ経験を積みました。
ちなみに、取り壊しの日から1ヵ月以内に滅失登記の申請をしなければいけないみたいですが、我輩の場合、2ヵ月経ってましたw
特に何も言われることはありませんでしたが、ご利用はお早めにw
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません